TOEIC 600点達成は、
決して夢物語ではありません。
正しいロードマップと
継続的な努力によって、
誰にでも到達可能な現実的な目標です。
必要な教材はたった3冊だけ
1. 【単語】TOEIC L&R TEST出る単特急 金のフレーズ(金フレ)
TOEICはビジネスシーンが中心のため、
出題される語彙も偏りがあります。
金フレは過去の出題データをもとに、
「本当に出る単語」だけを
効率よく覚えられる一冊です。
600点を目指すなら、
まずは「600点レベル」と
「730点レベル」の最初の700語に集中しましょう。
これだけでも十分
スコアアップが狙えます。
金フレもオススメですが、個人的には金のセンテンスがオススメです。
金のフレーズとは
正式名称: 「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ」
特徴
- 単語・フレーズ中心: TOEIC頻出単語を短いフレーズで覚える
- コンパクト学習: 1つの単語につき1つの短いフレーズ
- 効率重視: 通勤時間などのスキマ時間での学習に最適
- 音声付き: 正しい発音とリズムで記憶定着
金のセンテンスとは
正式名称: 「TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のセンテンス」
特徴
- 文章・文脈重視: 完全な文章の中で単語を学習
- 実践的: TOEIC本番に近い形式の文章
- 文法も同時学習: 単語と文法を一緒に身につける
- リーディング強化: 長文読解力の向上にも効果的
学習者別おすすめ比較表
学習者タイプ | 金のフレーズ | 金のセンテンス |
TOEIC初心者 | ⭐⭐⭐ | ⭐⭐ |
時間がない人 | ⭐⭐⭐ | ⭐ |
中級者以上 | ⭐⭐ | ⭐⭐⭐ |
文法も学びたい | ⭐ | ⭐⭐⭐ |
リーディング強化 | ⭐ | ⭐⭐⭐ |
金フレと金のセンテンスの徹底比較はこちら!
2. 【文法】1駅1題TOEIC L&R TEST 文法特急
多くの人がスコアが伸び悩むのは、
文法があやふやなまま
問題を解いてしまっているからです。
この本は、Part5でよく出るテーマを
コンパクトにまとめてあり、
解説もとても親切。
「なぜそれが正解なのか」が
腑に落ちるように書かれているので、
1冊を繰り返すだけで、
Part5の正答率もスピードも格段に上がります。
3. 【実践】公式TOEICListening & Reading 問題集
TOEIC本番の問題を作っている
ETS(Educational Testing Service)が
出している唯一の公式問題集。
ナレーターや問題の質も
本番とまったく同じなので、
本番感覚で演習できます。
自分の実力を測るのにも、
弱点を見つけるにも、
これに勝る教材はありません。
これ以外の教材は、今は一切不要。
あれこれ手を出さず、
この3冊に絞ってやり切るのが
最短ルートです。
3ヶ月ロードマップ:具体的な学習スケジュール
3ヶ月(12週間)で600点を達成するための、
具体的な学習計画を提示します。
【1ヶ月目】英語の基礎体力をつける「インプット期」
この1ヶ月は、
問題を解くことよりも
「単語」と「文法」の基礎固めに
全集中します。
焦らず、土台をしっかり作りましょう。
目標:
- 金フレの「600点レベル」までの単語を見て、
0.1秒で意味が言えるようにする - 文法特急を1周し、
各問題の解答プロセスを
説明できるようにする
平日(1〜1.5時間)の学習メニュー
- 朝(通勤中など)30分:
金フレの単語学習。
1日100語のペースで進め、
前日の復習も行う。
必ず音声を聞きながら、
自分でも発音すること - 夜(帰宅後など)45分:
文法特急を1章ずつ進める。
問題を解き、解説を熟読。
「なぜ他の選択肢はダメなのか」
まで理解する
休日(2〜3時間)の学習メニュー
- 平日に学習した
単語と文法の総復習 - 文法特急で間違えた問題を
もう一度解き直す
【2ヶ月目】TOEIC形式に慣れる「実践演習期」
基礎が固まってきた2ヶ月目は、
いよいよ公式問題集を使い、
TOEICの形式に体を慣らしていきます。
目標
- リスニングとリーディングの
「型」を身につける - 時間内に解く意識を持ち始める
平日(1.5〜2時間)の学習メニュー
- 朝 30分
金フレの範囲を「730点レベル」まで
広げて継続 - 夜 1時間
- 月・水・金(リスニング)
公式問題集のPart1, 2を解き、
徹底的に復習。
特にシャドーイング
(音声のすぐ後を追いかけて
発音する練習)は必須 - 火・木(リーディング)
公式問題集のPart5を
時間を計って(1問20秒)解き、復習。
その後、Part7のシングルパッセージを1題、
時間をかけて精読
(文構造を分析しながら読む)する
- 月・水・金(リスニング)
休日(3時間)の学習メニュー
- 公式問題集のTEST1回分を、
時間を計らずに解いてみる - 特に間違えが多かったパートを
重点的に復習する
【3ヶ月目】時間内に解き切る「戦略・調整期」
最終月は、本番さながらの演習を繰り返し、
時間配分と得点戦略を
体に叩き込みます。
目標
- 自分なりの時間配分を見つける
- 本番で実力を100%出し切るための
最終調整を行う
平日(1.5〜2時間)の学習メニュー
- 朝 30分
金フレと文法特急の総復習。
苦手な部分を潰す - 夜 1時間
Part3, 4(リスニング)と
Part6, 7(リーディング)の演習に
時間を割く。
特にリスニングの
「設問先読み」の練習を繰り返す
休日(3時間)の学習メニュー
- 必ず時間を計って、
公式問題集の模試を1回分解く
(リスニング45分、リーディング75分) - 解き終わったら、
2時間以上かけて徹底的に復習する。
なぜ間違えたのか、
どうすれば正解できたのかを分析し、
ノートにまとめる
600点突破のためのパート別「得点源」戦略
600点達成のためには、
全てのパートで満点を取る必要はありません。
「取れるところで確実に取る」という
戦略が極めて重要です。
リスニングセクション(目標:275〜325点)
Part 1 & 2を死守する
この2パートは、
比較的スコアを稼ぎやすい得点源です。
ここで8割以上の正解を目指しましょう。
特にPart2は、
最初の疑問詞(5W1H)を
聞き逃さないことに全集中してください。
Part 3 & 4は「先読み」が命
音声が流れる前に、
必ず設問と選択肢に目を通し、
「何を聞き取るべきか」を
予測する癖をつけます。
全てを完璧に聞き取ろうとせず、
答えの根拠となる部分を
探すイメージです。
リーディングセクション(目標:225〜275点)
Part 5を高速で駆け抜ける
文法・品詞問題が中心のPart5は、
1問20秒ペースで解き、
時間を稼ぐパートです。
ここで時間を節約し、
Part7に多くの時間を残しましょう。
Part 6は文脈を意識する
空所の前後だけでなく、
文章全体の流れを掴むことが重要です。
Part 7は「全部解こう」と思わない
600点目標の場合、
Part7を全て解き切るのは困難です。
最後の10問程度は
塗り絵になっても仕方ないと割り切り、
その代わり、解くと決めた問題の
正答率を上げることに集中しましょう。
シングルパッセージで
確実にスコアを稼ぐのが賢明です。
まとめあなたも必ず600点の壁を越えられる
今回ご紹介したロードマップを
振り返りましょう。
- 己を知る
公式問題集で現在地を把握する - 武器を揃える
「金フレ」「文法特急」
「公式問題集」の3冊に絞る - 計画通りに進む
3ヶ月の学習計画を、
生活の一部として淡々と実行する - 戦略を練る
得点源となるパートを意識し、
捨てる勇気を持つ
この旅は、時に孤独で、
成果が見えずに不安になる日も
あるかもしれません。
しかし、学習を記録し、
昨日より一歩でも前に進んだ自分を
認め、励ましながら進んでください。
このロードマップを信じて
3ヶ月間走り抜けた時、
あなたはTOEIC 600点という
パスポートを手にし、
これまでとは違う
キャリアの景色を見ているはずです。
さあ、今日から、
ロードマップの第一歩を
踏み出しましょう!

コメント