「継続は力なり」という、甘美な呪い。
「TOEICのスコアを上げるには、何が一番大事ですか?」
この質問、私も何度されたことか…
答えはいつも同じ。 「継続することだ」
間違いない。これは真実です。
でも、ちょっと待ってください。
もしあなたが毎日机に向かって、 参考書をめくって、問題を解いて…
それを半年も1年も続けているのに、 スコアがピクリとも動かないとしたら?
「あれ?私、何かおかしいことしてる?」
そう思ったこと、ありませんか?
実は、継続にも”良し悪し”があるんです。
900点への階段を一歩一歩登らせてくれる 『成果を生む継続』と、
同じ場所をぐるぐる回るだけの 『時間を消費するだけの継続』。
真面目な人ほど、 後者のループにハマってしまう。 これ、本当によくある話なんです。
今日は、この2つの違いを 5つのポイントで見ていきましょう。
「あ、これ私だ!」という項目、 きっとあるはずです。
あなたの継続はどっち? 5つの分岐点
分岐点①:目的意識
成果につながらないパターン
「今日も1時間やった!」
はい、お疲れさまでした。 でも…それで?
机に座った時間、 ページをめくった回数、 そんなことばかり数えていませんか?
成果を生むパターン
「よし、今日は関係代名詞を 完璧にマスターするぞ」
「昨日の模試、なんで間違えたのか 3つの原因を見つけ出そう」
勉強を始める前に、 その日の「小さなゴール」を決める。
これだけで、同じ1時間でも 中身が全然変わってきます。
チェックポイント
勉強前に 「今日は何を身につけるか」 考えてますか?
分岐点②:思考の有無
成果につながらないパターン
同じ参考書を、 同じページから、 同じやり方で…
まるでロボットみたいに 同じことを繰り返していませんか?
脳みそに汗をかく瞬間、 最近ありました?
成果を生むパターン
「あれ?Part7の最後の5問、 いつも時間切れになるな…」
「もしかして、Part5に 時間かけすぎてる?」
「明日は1問15秒以内で解く練習してみよう」
こんな感じで、 常に「なんで?」「どうしたらいい?」 って考えながら勉強してる。
自己診断
先週と今週で、 勉強のやり方、何か変えました?
分岐点③:復習の定義
成果につながらないパターン
間違えた問題の解説を読んで、 「あー、なるほどね」
はい、終了。
きれいなノートに解説を写して、 「今日も頑張った♪」
…ちょっと待って。 それ、本当に身についてます?
成果を生むパターン
間違えた問題を、 今度は解説を見ずに解き直す。
それも一度じゃない。 二度、三度…
「なんでこの答えになるの?」を 友達に説明できるレベルまで、 とことん理解する。
ここで質問です
復習って、 「分かった」で終わらせてませんか? 「できる」まで続けてますか?
分岐点④:負荷のかけ方
成果につながらないパターン
楽に解ける問題ばかり選んで、 「今日も全問正解♪」
気持ちいいですよね。 でも、それって成長してます?
難しい長文や苦手なパートは 「また今度…」って先送り。
成果を生むパターン
「うわ、これ難しそう…」 でも、えいっ!と挑戦してみる。
リスニングをちょっと早めに設定してみたり、 読んだことない分野の長文に挑戦したり。
この「うーん、きつい!」が 筋トレと同じ。 英語力の筋肉を鍛えてくれる。
正直に答えてください
今日の勉強で、 「うーん、難しいな…」って 頭を悩ませました?
分岐点⑤:感情の動き
成果につながらないパターン
勉強が完全にルーティン化。
新しい単語を覚えても「ふーん」 問題が解けなくても「あー、そう」
心が全然動かない。 感情のスイッチ、オフになってません?
成果を生むパターン
長文を読んでて、 「え、こんな面白い話が!」
シャドーイングで 聞き取れなかったフレーズが急に聞こえて 「やったー!」とガッツポーズ。
この感情の波こそが、 記憶を定着させて、 やる気を持続させるエネルギー。
振り返ってみて
最近、勉強してて 心が動いた瞬間、ありました?
努力を正しく報わせるために
さて、いかがでしたか?
「うわ、当てはまる項目が多い…」
そんなあなたも、 落ち込む必要はありません。
だって、毎日勉強を続けるって すごいことじゃないですか!
その習慣、それ自体が宝物です。
必要なのは、 その習慣をちょっぴり 「バージョンアップ」することだけ。
明日からでいいんです。
何か一つ、変えてみませんか?
例えば、 勉強前に付箋に今日のゴールを書く。 たったこれだけで、 同じ1時間が別物に変わります。
私も昔、 毎日3時間勉強してたのに スコアが全然上がらない時期がありました。
でも、こういう「質」を意識し始めたら、 嘘みたいにスコアが伸び始めたんです。

継続は、絶対に裏切りません。
ただし、 「中身のある継続」に限っての話。
あなたの真面目な努力が、 きちんと結果につながる日を 心から応援しています。
コメント